腹囲85cm超で、腰痛リスク3倍!?知らず知らずのうちに腰への負担増!|鹿児島市・姶良市|整骨院・柔道整復師が解説
2025/02/19
【腹囲の増大(肥満)と腰痛の関係について】
こんにちは!鹿児島市・姶良市の「つながり整骨院」です。
「最近お腹周りが気になる…」「腰の痛みがなかなか改善しない…」「急に太ったら…腰痛が…」
そんなお悩みはありませんか?
実は、腹囲の増大(肥満)と腰痛には深い関係があるのです。
今回は、患者様からよくある質問に答える形で、肥満と腰痛の関連性について詳しく解説していきます!
Q1. そもそも、なぜ肥満になると腰痛が悪化しやすいのですか?
A. 体重増加が腰への負担を増やすからです。
お腹周りに脂肪がつくと、体の重心が前に移動し、腰の反りが強くなります(反り腰)。
この姿勢が腰椎(腰の骨)や筋肉に負担をかけ、痛みを引き起こす原因となります。
また、体重が増えることで腰椎の椎間板(クッションの役割)が圧迫され、ヘルニアや坐骨神経痛を引き起こすリスクも高まります。
Q2. お腹が出ると姿勢が悪くなるのは本当ですか?
A. はい、本当です。
腹部の脂肪が増えると、バランスを取るために腰を反らせる姿勢になりがちです。
これが続くと、以下のような悪影響が出ることがあります。
✅ 骨盤の前傾(前に傾く) → 腰の反りが強くなり、腰痛を引き起こす
✅ 腹筋の弱体化 → 体を支える力が低下し、腰への負担が増す
✅ 猫背の悪化 → 体のバランスが崩れ、肩こりや首の痛みも発生
このように、腹囲の増大は全身の姿勢バランスに悪影響を及ぼすため、腰痛が慢性化しやすくなるのです。
Q3. 腰痛を防ぐために、肥満の人ができることは?
A. まずは生活習慣の改善が大切です。
腰痛を防ぐためには、次のポイントを意識しましょう!
適度な運動
ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。特に「腹筋・背筋のバランスお尻・太もも周りを整えるエクササイズ」が効果的です!
食生活の見直し
脂肪が増えすぎないよう、バランスの良い食事を心がけましょう。特に糖質の摂りすぎには注意!
正しい姿勢を意識する
座るとき・立つときの姿勢を見直し、骨盤を正しい位置に保つことを意識しましょう。
整体で体の歪みを整える
腰痛が気になる方は、専門家による骨盤調整や筋肉のケアを受けるのもおすすめです!
Q4. つながり整骨院ではどんなサポートができますか?
A. お一人おひとりの体の状態に合わせた施術を行います!
当院では、「骨盤の歪み」や「筋肉のバランスの崩れ」を整え、腰痛を根本から改善する施術を提供しています。
姿勢分析で体のバランスをチェック
♂️ 筋肉と関節の調整で腰への負担を軽減
️♀️ 自宅でできるストレッチや運動指導もアドバイス!
「長年の腰痛が楽になった!」「代謝がよくなり体重が落ちた!」という嬉しいお声もたくさんいただいています
腰痛と肥満にお悩みの方へ
「腰の痛みがなかなか取れない…」「お腹周りが気になってきた…」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!
あなたの健康を全力でサポートいたします
お問い合わせ・ご予約はお気軽に!
「つながり整骨院」で、痛みのない快適な毎日を目指しましょう!
アクセスに合わせて10店舗から選べる!
ご予約はこちら