クリック
うちの子は成長痛?成長痛とスポーツ障害の違い|鹿児島市・姶良市|整骨院・柔道整復師が解説
2025/03/15
成長痛?スポーツ障害?柔道整復師が詳しく解説!
こんにちは!鹿児島市・姶良市の「つながり整骨院」です。
お子さんが「足が痛い」「膝がズキズキする」と訴えることはありませんか?もしかすると、それは「成長痛」かもしれません。しかし、スポーツをしているお子さんの場合、成長痛ではなく「スポーツ障害」の可能性もあります。
今回は、「成長痛」と「スポーツ障害」の違いについて詳しく解説し、どのように対処すべきかをご紹介します。
成長痛とは?
成長痛は、主に3歳〜12歳頃の子どもに見られる症状で、特に夕方や夜間に膝やすね、太ももなどに痛みを感じることが特徴です。
✅ 成長痛の主な特徴
- 日中は元気に活動しているのに、夕方や夜に痛みを訴える
- 片足だけでなく、両足に痛みが出ることが多い
- しばらくすると痛みが自然に治まる
- 腫れや熱感などの炎症症状がない
成長痛の原因は、成長期における骨の発育に筋肉や腱が追いつかず、一時的に負担がかかることとされています。
スポーツ障害とは?
スポーツ障害は、スポーツの繰り返し動作や過度な負荷によって筋肉や関節にダメージが蓄積し、痛みが慢性化する症状です。
✅ スポーツ障害の主な特徴
- 痛みが長期間続き、運動時や運動後に悪化する
- 痛む部位がはっきりしており、腫れや熱感を伴うことがある
- 成長痛とは異なり、夜間痛よりも運動時に強い痛みを感じる
- 放置すると悪化し、治療が長引く可能性がある
代表的なスポーツ障害には以下のようなものがあります。
♂️ 代表的なスポーツ障害
- オスグッド病(膝の痛み)
- シーバー病(かかとの痛み)
- ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
- シンスプリント(すねの痛み)
- 疲労骨折(繰り返しの負荷による骨折)
成長痛とスポーツ障害の見分け方
簡単チェックリスト
質問 | 成長痛 | スポーツ障害 |
---|---|---|
いつ痛む? | 夜間が多い | 運動時・運動後 |
どこが痛む? | 両足に広範囲 | 痛む部位がはっきりしている |
腫れや炎症は? | なし | あり(場合による) |
休むと治る? | すぐに落ち着く | 休んでも改善しにくい |
もし、お子さんの痛みが運動時に悪化し、長引くようなら「スポーツ障害」の可能性が高いです。その場合は、適切な治療を受けることが大切です。
成長痛・スポーツ障害の対処法
✅ 成長痛の対策
- マッサージやストレッチ 軽く筋肉をほぐすことで、痛みを和らげることができます。
- 温めてリラックス お風呂に浸かる、温めることで血流を促進し、痛みを和らげます。
- 安心させる 成長痛は一時的なものなので、「大丈夫だよ」と声をかけてあげましょう。
✅ スポーツ障害の対策
- 運動量を調整する 無理をせず、痛みを感じたら練習量を減らすことが大切です。
- アイシング&ケア 炎症を抑えるために、運動後に冷やすことが有効です。
- 整骨院で専門的な施術を受ける つながり整骨院では、スポーツ障害の施術やリハビリを行い、早期回復と再発予防をサポートします。
まとめ:お子さんの痛みを見逃さず、適切なケアを!
成長痛は一時的なものですが、スポーツ障害は放置すると悪化しやすいため、適切な対応が必要です。
「これは成長痛なの?それともスポーツ障害?」と迷ったら、ぜひ つながり整骨院 にご相談ください。
初回カウンセリング実施中! ご予約・お問い合わせは LINEまたはお電話 でお気軽にどうぞ!
つながり整骨院(鹿児島市・姶良市) 店舗情報・アクセスは下記プロフィールから!
お子さんの健やかな成長とスポーツライフを全力でサポートします! ✨
アクセスに合わせて10店舗から選べる!
ご予約はこちら